2018年11月第2回目の例会を開催しました。
段位認定会が全員合格で終了し、やっと、普段の例会に戻りました。
みんな、そば打ちを楽しみました。
お昼は、いつものぶっかけそばをみんなでいただきました。
手作りパン、お菓子、パイナップル、柿、韃靼そば茶、コーヒーなどの差し入れもあり、おいしくいただきました。
前回同様、お昼に、くららで活動されている古典文学の会の方が見学に来られたので、そばを食べていただきました。
また、東広島でそば打ちの活動をされている二八会の方が見学に来られたので、生粉打ちの水回しなどの説明をさせていただきました。
管理人の課題は水回しで、常陸秋そばの大粗と#30を半々の1.5kgの生粉打ちで第1加水を700ccでパン粉状を狙うのですが、ダマができてしまいます。
段位認定会で見た岸本5段の見本打ちのようにうまく回せるようになりたいです。
<参加者の写真です。>
東広島で活動しているそば打ち同好会です。
東広島芸術文化ホール「くらら」の調理実習室を毎月第2、第4土曜日に利用しています。
そば打ちに興味のある方、一緒にそば打ちをしてみませんか?
十割そばも打てます。
参考:全麺協 そば道段位認定制度
5段位:1名 4段位:2名 3段位:2名 2段位:2名 初段位:1名
2018-11-24
2018-11-18
素人そば打ち段位認定会・尾道大会【2段・3段】 2018.11.18
本日、尾道市の尾道市農村環境改善センターで素人そば打ち段位認定会・尾道大会【2段・3段】が開催されました。
本会からも3段に2名の方が挑戦しましたので応援に行きました。
また、最終組終了後、女性名人:岸本5段による見本打ちがあり、水回しのやり方、練り捏ね、延しの際の体重のかけ方など非常に参考になりました。
結果は、
2段は2組:22名の方がエントリーし、合格者が17名で77.3%の合格率
3段は3組:34名の方が エントリーし、合格者が27名で79.4%の合格率
と、とても高い合格率でした。
本会の2名の挑戦者も、高得点で無事合格できました。
広島備後そばの会の横山先生、入江先生にご指導いただいた賜物と感謝しております。
改めて、両先生にお礼申し上げます。
<認定会の写真です。>
・開会式
・2段:1組目
時計係からの諸説明です。
開始前の衛生検査です。
時計係の開始のホイッスルでスタートです。
・2段:2組目
開始前の諸説明です。
衛生検査です。
スタートです。
・3段:1組目 当会の1名が参加しています。
終了後の最終確認です。
・3段:2組目 当会の1名と入江道場の方が参加しています。
・3段 :3組目 愛媛県の大洲農業高校の先生が参加されています。
・成績発表
篠原先生からの講評で以下の指摘がありました。
次年度以降の参考にしたいと思います、
手延し、丸出しでは、厚みに注力
手延し:8~10mm
丸出し:4~5mm
後片付けでは以下に注意を
右の麺棒置き場には 綿棒と打ち粉のみ、他は後ろのテーブルに!
刷毛、粉取り は床に置かないように!(衛生面を考慮のこと)
・当会の合格者と篠原実行委員長
(お願いして記念撮影させていただきました。)
・入江道場と当会の合格者の方々です。

・三原そばの会の合格者の方々です。
・お世話になった入江先生と記念写真です。
本会からも3段に2名の方が挑戦しましたので応援に行きました。
また、最終組終了後、女性名人:岸本5段による見本打ちがあり、水回しのやり方、練り捏ね、延しの際の体重のかけ方など非常に参考になりました。
結果は、
2段は2組:22名の方がエントリーし、合格者が17名で77.3%の合格率
3段は3組:34名の方が エントリーし、合格者が27名で79.4%の合格率
と、とても高い合格率でした。
本会の2名の挑戦者も、高得点で無事合格できました。
広島備後そばの会の横山先生、入江先生にご指導いただいた賜物と感謝しております。
改めて、両先生にお礼申し上げます。
<認定会の写真です。>
・開会式
・2段:1組目
時計係からの諸説明です。
開始前の衛生検査です。
時計係の開始のホイッスルでスタートです。
・2段:2組目
開始前の諸説明です。
衛生検査です。
スタートです。
・3段:1組目 当会の1名が参加しています。
終了後の最終確認です。
・3段:2組目 当会の1名と入江道場の方が参加しています。
・3段 :3組目 愛媛県の大洲農業高校の先生が参加されています。
・成績発表
篠原先生からの講評で以下の指摘がありました。
次年度以降の参考にしたいと思います、
手延し、丸出しでは、厚みに注力
手延し:8~10mm
丸出し:4~5mm
後片付けでは以下に注意を
右の麺棒置き場には 綿棒と打ち粉のみ、他は後ろのテーブルに!
刷毛、粉取り は床に置かないように!(衛生面を考慮のこと)
・当会の合格者と篠原実行委員長
(お願いして記念撮影させていただきました。)
・入江道場と当会の合格者の方々です。
・三原そばの会の合格者の方々です。
・お世話になった入江先生と記念写真です。
登録:
投稿 (Atom)