2017-08-26

例会 2017.08.26

8月第2回目の例会を開催しました。

連休明けの例会で、多くの方が集まりました。

初心者の方のサポートや上級者の方への質問、サポートなど、和気あいあいで活動しています。
皆さん、どんどん上達されています。

管理人は、3回半、練習を行いました。
1回目、2回目、4回目は練習用の粉を使って、そこそこの水回しで、それなりの練習ができました。
手延しの厚さと丸さがまだまだで、短時間でうまくできるようにするやり方を試行錯誤中です。
また、延しのやりすぎで本延しの厚さが薄くなってしまい、畳むととても長くなってしまいます。
効率よく、本延しするやり方も考えなければなりません。
麺体の厚さを均等にするように注意することが肝心だと思っているのですが。。。。

3回半の半は、無謀ですが生粉打ちを行って、水を入れすぎてズルズルな玉になってしまい、そのまま持ち帰っためです。翌日、柔らかいまま何とか伸して太めのそばにして食べました。
2回目の水回しで水を入れすぎたことが原因ですが、入れすぎるとこんな風になるんだという、いい経験になりました。
生粉打ちができるようになりたいので、例会の時に少しづつ練習を続けてみようと思っています。



お昼は、いつものぶっかけそばをみんなで食べました。

また、チョコレートの差し入れがあり、おいしくいただきました。
加えて、菜園を作っている方から、ナスとオクラをいただきました。

<本日の参加者の写真です。>











2017-08-19

練習会 2017.18.19

11月の段位認定会に向けて、例会以外に練習会を開催することにしました。
ほとんど毎週、土曜日がそば打ちとなります。

お盆休みで参加者は3人でしたが、各人、複数回自主練習を行いました。

管理人は4回練習を行いました。
練習用の粉を使って、水回しは少し多めとして柔らかい玉を作り、延しの練習を行いました。
不得手なところ:手延し時の縁の高さと均一性、丸の大きさなどに注意して進めましたが、思う通りにはなかなかできません。
手で押した際に厚さがわかるようなやり方を工夫したいと思います。
また、本延しで上下の辺がガタガタになるので、上手く水平にする方法を会得したいです。
上辺、下辺の肉分け時に、麺体の厚さを均等にすればよいのではないかと思っているのですが、丸出し、四つ出しできれいな丸、四角にならず、難しいです。
焦らず、丸出し、四つ出しをもっとうまくできるようすることから、頑張ろうと考えています。


<本日の参加者の写真です。>




2017-08-12

例会 2017.08.12

8月第1回目の例会を開催しました。

本日から新規の入会者が加わり、会員数が14名になりました。
新規入会の方は、初めてという事もあり、500gのそば打ちからスタートしていただきました。
管理人が初めて打った時より、ずっと上手に打たれたと思いました。

盆前という事もあり、参加者が少ない例会でしたが、参加者の方は複数回練習をすることができました。
管理人は、3回、練習を行いました。
1回目、2回目は、水の調整がうまくいかず、ズル玉、水不足で苦戦しました。
3回目はそこそこの水回しができて、それなりのそばが打てました。
やっぱり水回しは大事だと実感した次第です。
手延しの厚さ、丸出し1、丸出し2の延し方に注意して作業を行いましたが、イメージするものとのギャップが大きく、まだまだです。 
スランプから少しでも脱却したいと思うのですが、なかなか、うまくいきません。
麺棒が何とか転がせるようになったのが救いです。

お昼は、いつものぶっかけそばをみんなで食べました。

<本日の参加者の写真です。>








2017-08-05

研修会 2017.08.05

広島備後そばの会_入江先生をお迎えして、くららで初めての研修会を開催しました。
(11月末の試験に向けて、無理にお願いして、くららでご指導いただけることになりました。)また、入江道場の島田さんにも参加いただきました。

今回は初日なので、試験に向けての注意事項などをご説明いただき、解説を交えて見本打ちを行っていただきました。

その後、練習を行い、気になる点など、各自が質問するなど、ご指導いただきました。

管理人は手延し~丸出しまでの工程のアドバイスをいただきました。
手延しのやり方のまずい点が良くわかり、次回例会時にものにしたいと思いました。
自分のやり方のどこをどのように修正していこうかという点をよく考えていなかったなと反省です。
試験まであまり時間がないので、自分なりの工程を並べてみて、漠然と行っているところを、見直したいと思います。

お昼は見本打ちしていただいたそばをみんなで食べました。とても、おいしかったです。

おかき、羊羹、桃、コーヒーなどの差し入れもあり、こちらもおいしくいただきました。

<参加者の写真です。>