1月、2回目の例会を開催しました。
参加者の方は、皆さん、そば打ちを楽しみました。
また、ワークショップに参加された方:2名の見学があり、1名の方は来月から入会していただけることになりました。
3月の西日本支部主催の団体戦に1組出場しようということになり、応募の手続きを行います。
次回例会から、参加者で練習です。
お菓子、シフォンケーキなどの差し入れがあり、美味しくいただきました。
<参加者の写真です。>
東広島で活動しているそば打ち同好会です。
東広島芸術文化ホール「くらら」の調理実習室を毎月第2、第4土曜日に利用しています。
そば打ちに興味のある方、一緒にそば打ちをしてみませんか?
十割そばも打てます。
参考:全麺協 そば道段位認定制度
5段位:1名 4段位:2名 3段位:2名 2段位:2名 初段位:1名
1月、2回目の例会を開催しました。
参加者の方は、皆さん、そば打ちを楽しみました。
また、ワークショップに参加された方:2名の見学があり、1名の方は来月から入会していただけることになりました。
3月の西日本支部主催の団体戦に1組出場しようということになり、応募の手続きを行います。
次回例会から、参加者で練習です。
お菓子、シフォンケーキなどの差し入れがあり、美味しくいただきました。
<参加者の写真です。>
もみじコーヒーさんで2回目のそば打ちワークショップを行いました。
男性:2名、女性:2名のご参加があり、講師2名で2人づつそば打ち体験をしていただきました。
1名の方は前回も参加された方で、連続して参加いただきありがたいことです。
ワークショップでは、最初に講師二人で見本打ちを行って、そば打ちの工程を理解していただきます。(打ったそばは、試食&持ち帰り用です。)
次に、各工程で参加者の方に体験いただきながら、難しいところは講師がサポートして、そば打ちをしていただきます。
最後に打ったそばを茹でて、ぶっかけそばを試食していただきます。
もみじコーヒーさんのおいしいコーヒー&お菓子もいただきます。
時間オーバーしてしまいましたが、そばがおいしいと言っていただけて、ありがたいです。
<ワークショップの写真です。>
広島マツダの西条店で月1回開かれる「ファンコレ」イベントにそば打ち体験会とそば食提供で参加しました。
そば打ち体験会は、11組の参加があり、各組1人づつ講師を付けて、そば打ち体験をしていただきました。
小学生のスポーツクラブの子供たちの参加もあり、怪我に気を付けながら、説明&体験をしていただきました。
<ワークショップのまとめです。>
<終了時に撮影したワークショップの参加者の集合写真です。>
2024年最初の例会を開催しました。
皆さん、そば打ちを楽しみました。
1/21に広島マツダの「ファンコレ」イベントにそば打ち体験会とそば食の提供を行う事になり、参加者と調整を行いました。
初めてのことなのでうまくいくかどうか心配ですが、「何とかなるでしょう!」で進めています。
参加者の写真を撮り忘れました。すみません。
そば好きの方は、お酒もお好きではないかと!
昨年、東広島市主催の日本酒大学に参加しました。
講義の動画がYoutubeで公開されていますので、ご紹介します。
お酒好きの方には、とても参考になる講義ではないかと思います。
①伝統的酒造り 広島杜氏組合 組合長 石川達也様
「伝統的酒造」りをユネスコの文化遺産に登録する活動についてのお話です。
②富久長の酒造りと海外展開 株式会社今田酒造本店 代表取締役杜氏 今田美穂様
富久長さんの酒造り(こだわった酒米など)海外展開(中国向け日本酒開発など)
③日本酒醸造の魅力 独立行政法人酒類総合研究所 主任研究員 金井宗良様
日本酒の醸造法についての分かり易い説明です
④道の駅と日本酒販売 道の駅西条 のん太の酒蔵 駅長 柳沢哲様
⑤「広島の酒造り」を支える技術支援、研究開発 広島県食品工業技術センター 主任研究員 山崎梨沙様
広島の酒造りを支えてきた技術開発についての興味深いお話です。
⑥料理を愉しみ、地酒を愛でる 岸本食堂様
料理とお酒のマッチングで、よりおいしくいただくというお話です。
※Blogの左フレーム下にリンクを貼っています。
過去の講義についてもリンクを貼っていますので、参考にしていただければと思います。