2018-05-26

例会 2018.05.26

2018年5月第2回目の例会を開催しました。

今週もご都合の悪い方が多く、少し参加者が少ない例会になってしまいました。

管理人も、広島備後そばの会の三原道場の小野先生のそば教室を午前中見学させていただくため、外してしまいました。
4月から新人の方が入られたため、どのように教えられているのかを勉強させていただくのが目的で、20人の方に小野先生と奥さんがご指導されているのを見させていただき、非常に参考になりました。












例会のお昼はいつものぶっかけそばです。
お菓子の差し入れがありました。










<参加者の写真です。>



























2018-05-19

例会 2018.05.19

2018年5月第1回目の例会を開催しました。

ながの村の研修会で開催日を1週間ずらしたので、参加者が少し少ない会となってしまいました。
ながの村研修会に参加された方は、皆さん収穫があったようで、教えていただいたことを実践しようと、やる気満々でした。
管理人は、初心者の知人のサポートと秋田産のそば粉で二八そばの1.5kgを練習しました。

また、広島ガスの展示会がくららで開催されており、会員が広島ガスの関係者の方と知り合いで、短時間ですが、例会の見学に来ていただきました。














時々見学のに来られる蕎麦好きの方が見学に来られましたので、管理人のそば打ちを見ていただきました。


















お昼はいつものように、ぶっかけそばをみんなで食べました。
わさび漬け、チョコレート、お菓子などの差し入れがあり、おいしくいただきました。
わさび漬けをそばに添えていただくととてもおいしいです。
漬け汁を入れても、Goodです。





<参加者の写真です。>
午前中、サポートに気を取られて、練習者の方の写真撮影を忘れてしまいました。
済みません。


2018-05-12

ながの村研修会 2018.05.12-13

広島備後そばの会の「ながの村研修会」に参加しました。
(東広島そばの会からは、日帰り:3名、泊り:1名、計4名が参加しました 。)

1泊2日で、そば打ちの練習を行うもので、大勢の方にアドバイスを頂けるので、とても有意義な研修会です。

 管理人は、粗い粉の水回しの仕方を勉強したく、横山先生、小野先生、入江先生にしっかりコツを教えていただきました。
また、横山先生から、粗い粉の延しの際に表面が荒れてきた場合の直し方や端が曲がっている場合の直し方、水が少ないときの加水方法などたくさん教えていただきました。
すぐには無理ですが、練習してできるようになりたいと思っています。

<研修会の写真です>

















<夕食の懇親会の写真です>