6月 第2回目の例会を開催しました。
延し台を会員の方に2台作っていただきました。
矢崎のイレクターパイプを使ったもので、コンパクトに収納出来て頑丈です。
これで、8台の延し台を一度に利用できるようになりました。
新規の会員がこられても大丈夫です。
練習用の粉で2回練習を行いました。
丸出しから延しの工程を見直そうと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
基本をしっかり行えるように、やり方をチェックしようと思っています。
お昼はいつものようにそばをみんなで食べました。
塩を振って食べたり、野菜たくさんでゴマダレで食べたり、いろいろな食べ方を紹介していただきました。
「でわかおり」 を打って来られた方がおられて、おいしくいただきました。
大阪の蕎麦屋さんで使われているそば粉だそうです。
わらび餅の差し入れがあり、おいしくいただきました。
<本日の参加者の写真です。>
東広島で活動しているそば打ち同好会です。
東広島芸術文化ホール「くらら」の調理実習室を毎月第2、第4土曜日に利用しています。
そば打ちに興味のある方、一緒にそば打ちをしてみませんか?
十割そばも打てます。
参考:全麺協 そば道段位認定制度
5段位:1名 4段位:2名 3段位:2名 2段位:2名 初段位:1名
2017-06-24
2017-06-10
例会 2017.06.10
6月第1回目の例会を開催しました。
練習用の粉を使って2回練習しました。
水回しがなんとかさまになってきました。
1回目でパン粉状態に、2回目で米粒、小豆粒、それ以上にできるよう注意しています。
最後の水の量の見極めがまだまだですが、少し、気持ちに余裕が出てきました。
麺体のまとめを行って、棒延しは行わず、菊練り100回くらいでねばい麺体に仕上げるか、まとめ、棒延し、菊練りにするかは次回検討しようと思っています。
菊練りは、動作がぎこちなくできるようトライしていますが、まだまだです。
水回しがさまになってきたので、地延しから丸出しの手順を工夫しています。
地延しをやりながら、均一な厚さにするには、手のひらをどう動かせばよいかと思いをめぐらしますが、厚いところ、薄いところができて、思った通りにはできません。
次の課題です。
お昼はいつものようにぶっかけそばをみんなで食べました。
また、チョコレート、プチシュー、パイナップルの差し入れがあり、おいしくいただきました。
<本日の参加者の写真です。>
練習に夢中になり、一部の方の撮影を忘れました。済みません。

練習用の粉を使って2回練習しました。
水回しがなんとかさまになってきました。
1回目でパン粉状態に、2回目で米粒、小豆粒、それ以上にできるよう注意しています。
最後の水の量の見極めがまだまだですが、少し、気持ちに余裕が出てきました。
麺体のまとめを行って、棒延しは行わず、菊練り100回くらいでねばい麺体に仕上げるか、まとめ、棒延し、菊練りにするかは次回検討しようと思っています。
菊練りは、動作がぎこちなくできるようトライしていますが、まだまだです。
水回しがさまになってきたので、地延しから丸出しの手順を工夫しています。
地延しをやりながら、均一な厚さにするには、手のひらをどう動かせばよいかと思いをめぐらしますが、厚いところ、薄いところができて、思った通りにはできません。
次の課題です。
お昼はいつものようにぶっかけそばをみんなで食べました。
また、チョコレート、プチシュー、パイナップルの差し入れがあり、おいしくいただきました。
<本日の参加者の写真です。>
練習に夢中になり、一部の方の撮影を忘れました。済みません。
登録:
投稿 (Atom)